田無神社の文化財

本殿について

建築年 安政5(1858)年

田無神社の文化財 本殿について 建築年 安政5(1858)年

覆殿

本殿は社殿の奥深くに鎮まり、鉄筋コンクリート造の覆殿おおいでんに囲われています。境内から拝殿越しに遠く仰ぎ見ることはできますが、拝殿のさらに奥にある本殿は、暗闇の中におぼろげに、幽かにしか見ることが出来ません。現在の覆殿おおいでんは昭和47年に完成しました。覆殿おおいでんの竣工日には、お神輿が田無の町を練り歩き、さながらお祭りのようだったそうです。

鉄筋コンクリート造の覆殿おおいでんの完成前までは、木造の覆殿おおいでんによって守られていました。本殿が江戸期に造られた姿そのままを今に残しているのは、古くから覆われ、直接の雨や風、日の光から守られてきたことの結果に他なりません。反面、このように秘蔵されてきたことにより、本殿の彫刻の価値が世間にはほとんど知られてこなかったことも事実です。平成7年に自費出版された「彫工嶋村俊表しゅんぴょうの美 田無神社本殿写真集」により注目されはじめましたが、東京都の本格的な調査が入ったのは平成11年からでした。この調査の結果により、本殿ばかりか、拝殿についても東京都の文化財に指定される運びとなりました。

覆殿おおいでん工事の様子
(昭和42年)

寸法と材料

本殿の規模は身舎もや桁行けたゆき柱間4尺3寸、梁行はりゆき柱間3尺8寸7分、身舎から向拝こうはい柱間3尺8寸7分、棟高は5.04m、建物面積8.03m2と実測されます。江戸の堂宮建築の高度な水準を示す貴重な建物です。

本殿は入母屋いりもや造りの銅板葺きで、唐破風からはふ千鳥破風ちどりはふをあしらった素木の総欅造そうけやきつくりの江戸後期の神社様式の社殿です。唐破風とは頭部に丸みをつけて造形した、屋根にある破風のことで、千鳥破風とは屋根の流れ面に起こした三角形の破風のことを指します。入母屋いりもや造りとは側面から見て上部が切妻屋根きりづまやね、下部が流れ屋根になっている建物のことを指します。身舎下は石造亀腹かめばら向拝こうはい下は布石ふせき基礎で、その上に土台が乗ります。亀腹とは、社寺建築の基礎周辺部等で、漆喰で盛り上げて造られた饅頭形まんじゅうがたのものを指します。身舎土台もやどだい上には八角柱が立ち、台輪だいわを配して、腰組三手先こしぐみみてさきにて縁葛えんかずら大床おおゆかを支えています。正面に幣軸へいじく構え、桟唐戸さんからどの両開き扉が付いています。桟唐戸とは、四周のかまちと縦横の数本の桟を組み、桟と框の間に入子板いれこいたを嵌め込んだ扉のことです。向拝こうはい柱は角柱で、水引虹梁みずひきこうりょう、繋ぎ虹梁こうりょうが架かっています。身舎の胴羽目どうはめ木鼻きばな虹梁こうりょうなど、柱や長押なげしといった構造材に至るまで、各所に彫刻が施されています。彫刻数は、建造時に記された「尉殿権現じょうどのごんげん普請請負ふしんうけおい一札いっさつ」及び「尉殿権現じょうどのごんげん彫物積帳つもりちょう」に147点であると記されています。

身舎妻飾もやつまかざりは四方とも、大斗だいと虹梁こうりょう蟇股かえるまたで、化粧棟木むなぎ隠しとして懸魚げぎょが付きます。蟇股かえるまたとは、はりけたに設置し、荷重を分散して支えるために、下側が広くなっている部材のことを指します。そのシルエットがかえるの股の様に見えることから蟇股かえるまたと呼ばれるようになりました。虹梁こうりょう向拝水引虹梁こうはいみずひきこうりょう流水紋りゅうすいもん飛雲ひうん籠彫かごぼり根肘木ねひじき付き、繋ぎ虹梁こうりょうは飛龍籠彫で右が上がり龍、左が下がり龍です。籠彫かごぼりとは、内部にも透かし彫りをして立体的に仕上げることを言います。根肘木ねひじきとは、柱にとりつけた虹梁こうりょうを支えるため柱に差しこんだ材のことを指します。身舎もや二重軒ふたえのき支輪しりんは上が飛龍、下は植花流水、琵琶板には鳥。また腰組琵琶板には亀、腰組柱間には麒麟きりん(一角獣)が配されています。軒付のきつけには一重軒付と二重軒付があり、二重軒付は一重軒付に比べて軒の出を深く優雅に見せることができます。軒の斗栱ときょう部分や折り上げ天井で、斜めに立ち上がって並列している弧状こじょうまたはS字状の材を支輪しりんと言います。虹梁こうりょうとは虹のように上方に反りを持たせてあるはりのことを指します。

田無神社 本殿

本殿(正面)下から

嶋村俊表

賀陽玄雪像
賀陽玄雪かやげんせつ

賀陽玄雪像裏面
賀陽玄雪かやげんせつ像裏面

尉殿権現普請請負一札には、本殿は安政5年に造られ、棟梁は多摩石畑村の鈴木内匠たくみ脇棟梁わきとうりょう同玉吉、彫工として江戸浅草平右衛門町の嶋村源蔵が手がけたと記されています。

本殿背面の大羽目おおはめ彫物の刻名や、田無神社宮司家の賀陽家かやけ祖霊社それいしゃに祀られる賀陽玄雪かやげんせつ像から、嶋村源蔵とは、嶋村俊元を祖とする嶋村家の八代に当たる「嶋村俊表しゅんぴょう」のことであるとわかります。源蔵とは、嶋村家当主が代々世襲した幼名です。嶋村家は当時、石川家(下谷)、後藤家(京橋)と共に「江戸彫物大工御三家」に数えられ、幕府の官工といわれていた名家でありました。『彫工左氏後藤氏世系図』等によれば、嶋村家は万治寛文頃の人である「俊元」を元祖とし、二代圓鉄、三代俊実と続きます。その他、本家以外の嶋村姓を名乗る彫刻大工が活躍しており、嶋村流という一派を成していたと思われます。現在の、東京、埼玉、茨城、千葉といった関東東部が嶋村家一派の活動範囲であったと考えられます。

十代俊明(明治29年没)は日本における近代の最初期を代表する彫刻家であり、建築の装飾彫刻である彫物から離れ、芸術家としての彫刻家の道を歩みました。

賀陽玄雪像
賀陽玄雪かやげんせつ

賀陽玄雪像裏面
賀陽玄雪かやげんせつ像裏面

嶋村俊表しゅんぴょうは川越氷川神社本殿(埼玉県指定文化財)、成田山新勝寺釈迦堂(国重要文化財)、賀陽玄雪像(賀陽家所蔵)等を手がけた江戸後期の天才彫工です。さらに、千葉県の勝浦市には、「勝浦市本町屋台」、「富士山に龍」、「えびす・大黒」等、嶋村俊表しゅんぴょうが手がけた多くの作品が残っています。嶋村俊表しゅんぴょうの作品を勝浦市が所蔵していることが一つの要因となり、西東京市と勝浦市の間で、平成15年に友好都市の提携に伴う盟約調印式が行われました。

田無神社本殿は俊表しゅんぴょうが晩年に手がけた作品であり、円熟期の卓越した技量がみごとに発揮された代表作です。本殿には龍やばく、象、獅子、二十四孝にじゅうしこうの彫刻、繊細で多様な地紋彫じもんぼりが建物の隅々にまでほどこされています。地紋じもん彫りは種類も多様であり、身舎円柱、地長押なげし、上下内法うちのり長押なげし、台輪、腰組八角柱、縁葛えんかずら大床廻り縁木口こぐち隅木すみき先端の木鼻きばな擬宝珠ぎぼし柱と高欄こうらんの各部材、脇障子袖柱そでばしら、笠木、向拝こうはい柱、水引虹梁こうりょう菖蒲桁しょうぶげた、軒唐破風の化粧棟木、浜縁はまえん土台、縁束えんづか、隅木、葉紋や卍崩し紋が施されており、建物をさらに一層賑やかにしています。

繋ぎ虹梁こうりょう

浜縁の鯉

正面最下部の浜縁はまえんには鯉、側面には滝、上にはたくさんの龍が彫られています。これは、鯉が急流の滝を登り、天まで昇って龍になる「登竜門とうりゅうもん」の構図です。

建築費について

川越氷川神社本殿は総工費約二千両、成田山新勝寺釈迦堂は約一万八千両であったとされます。田無神社本殿の彫刻を俊表しゅんぴょうは百三十五両という破格の安値で請け負いました。本殿の建築費は、地域の人々から奉納金を募らず、田無村の名主 下田半兵衛の個人財力によるものでした。推測になりますが、俊表しゅんぴょうが、破格の安値で請け負ったのは下田半兵衛の心意気を汲んだからではないでしょうか。

二十四孝図について

本殿の壁面には二十四孝図にじゅうしこうずが彫られています。二十四孝にじゅうしこうは元の郭居敬かくきょけいがまとめた、後世の範として孝行が特に優れた人物24人を取り上げた書物です。日本にも伝来し、御伽草子おとぎぞうしや寺子屋の教材にも採用されています。田無神社本殿には二十四の道徳のうち、大舜たいしゅん図(本殿東面)、楊香ようこう図(本殿西面)、姜詩きょうし図(本殿北側)が選ばれています。

大舜たいしゅん図」東面の彫刻

大舜たいしゅん」は孝に厚く、徳の高いしゅんを見込んで、時の皇帝のぎょうが帝位を舜に禅譲ぜんじょうしたという話です。本殿には、象や鳥が舜を助け、畑を耕す場面が彫られています。

※田無市立中央図書館発行の資料集「田無神社(2)」(25頁)に大舜たいしゅん図の写真とキャプションが掲載されています。そこには本殿の「大舜たいしゅん図」には「人の悪夢を食べる動物」が彫られていると記載されていますが、実際には夢を食べるとされるばくではなく象が彫られています。

「大舜図」ヨリ
大舜たいしゅん図」ヨリ

「大舜図」ヒキ
大舜たいしゅん図」ヒキ

楊香ようこう図」西面の彫刻

楊香ようこう」は襲ってくる虎から父親を助ける女の子の勇気と孝行を描いたものです。楊香ようこうは父と山に入った際に虎に遭遇しました。父の命を守るために追い払おうと天に自らを犠牲にし、「父を守り給え」と祈りました。すると虎が逃げていき、無事に父子で家に帰ることが出来たというお話です。

「楊香図」ヨリ
楊香ようこう図」ヨリ

「楊香図」ヒキ
楊香ようこう図」ヒキ

姜詩きょうし図」北面の彫刻

姜詩きょうし」は妻の龐とともに母に仕え、母の好む江水こうすいをくみ、なますを作って饗したところ、庭に江水こうすいに似た味の湧水が湧いて、毎朝二尾の鯉をもたらしたという話です。貴人が柄杓で水を汲む姜詩きょうしに出会う場面が彫られており、湧き水をテーマにしています。

「姜詩図」ヨリ
姜詩きょうし図」ヨリ

「姜詩図」ヒキ
姜詩きょうし図」ヒキ

正面(南面)の彫刻について

『彫工嶋村俊表しゅんぴょうの美 田無神社本殿写真集』では本殿正面(南面)の図は「養老孝子ようろうこうし図」であるとしていますが、『田無神社本殿の美』では、本殿北側と同じテーマの「姜詩きょうし図」であるとしています。

養老孝子ようろうこうし」は、岐阜県養老郡に伝わる孝子の物語です。貧しい孝子が酒を好む老父を養うために薪を採りに山に入り、酒の滝(または泉)を発見して、「瓢箪ひょうたん」を用いて老父に与えるという日本の伝説です。

養老孝子ようろうこうし図」も「姜詩きょうし図」も、泉から水を汲む場面が彫られているので見分けがつきにくいですが、私は本殿正面の彫刻は「姜詩きょうし図」より「養老孝子ようろうこうし図」の方が可能性が高いと感じています。

なぜなら、俊表しゅんぴょうが、二つの似た構図の作品を、「瓢箪ひょうたん」と「鯉」の有無で、異なる作品として描き分けている可能性があるからです。本殿正面(南面)の図の水を汲む人の手には「瓢箪ひょうたん」が彫られていますが、北側の図(姜詩きょうし)では「瓢箪ひょうたん」がありません。また、本殿正面(南面)の図の泉には「鯉」がいませんが、北側の図(姜詩きょうし)では泉に「鯉」が泳いでいます。今まで氏子・崇敬者の皆様に、『田無神社本殿の美』に従い、田無神社の見解として本殿正面(南面)の作品は姜詩きょうし図であるとお伝えしてきましたが、本殿正面の作品は「養老孝子ようろうこうし図」・「姜詩きょうし図」両方の可能性があると改めさせていただきます。

二十四孝にじゅうしこうの中で「水」をテーマに扱っているのは姜詩きょうしだけです。また、養老孝子ようろうこうしの伝説も「水」に関連する伝説です。本殿正面(南面)、本殿裏側(北面)と主要な二箇所に彫られているということから、「水」が彫刻のメインテーマではないかと推察されます。嶋村俊表しゅんぴょうは、湧水の神として田無神社に祀られている級津彦命しなつひこのみこと級戸辺命しなとべのみことを意識して本殿を手掛けたのでしょう。

「正面の彫刻」ヨリ
「正面の彫刻」ヨリ

「正面の彫刻」ヒキ
「正面の彫刻」ヒキ

地紋じもん彫り

地紋じもん彫りは柱やはりけたなどの表面に幾何学模様を浅く刻む彫り方です。
向拝こうはい柱の地紋じもん彫り一つとっても、まるで木を細やかに編んだ織物のように美しく、それ自体が完成された作品と言ってよい暗いですが、それでいて、全体の造形と調和し、ハーモニーを奏でています。

地紋彫り(向拝柱)
地紋じもん彫り(向拝こうはい柱)

地紋彫り(虹梁端部)
地紋じもん彫り(虹梁こうりょう端部)

地紋彫り(身舎柱)
地紋じもん彫り(身舎柱)

東京都指定文化財(建造物)
特に景観上重要な歴史的建造物等
(東京都景観条例)

〒188-0011 東京都西東京市田無町3-7-4
電話:042-461-4442 FAX:042-467-9236

【祭典と行事】

一月    二月    三月
四月    五月    六月
七月    八月    九月
十月    十一月   十二月