2024年 10月 17日(木)
〜秋の御朱印のご案内〜
銀杏や楓の木々が色付き、境内が一年で最も美しい季節を迎えます。 10月・11月は、下記の日程で御朱印の通常書体が秋の特別な書体に変更となります。
月次祭書体:11月1日(金)・11月15日(金)
酉の市書体:11月4日(月)・11月5日(火)・11月16日(土)・11月17日(日)・11月29日(金)
紅葉書体:11月9日(土)・11月10日(日)・11月23日(土)・11月24日(日)
新嘗祭書体:11月23日(土) ※新嘗祭書体を半紙で頒布いたします。
秋限定御朱印符:9月1日(日)〜11月30日(土)※秋限定御朱印符を半紙で頒布いたします。
秋限定の切り絵の御朱印
↓秋の御朱印のご案内(クリックで拡大)
2024年 10月 17日(木)
酉の市
11月5日(火)一の酉、11月17日(日)二の酉、11月29日(金)三の酉の日程で酉の市(熊手市)開催します。
一の酉、二の酉、三の酉とも午後9時から社殿で「大酉祭」の祭事を執り行います。
両日とも、境内は熊手屋や出店で賑わいます。是非、酉の市(熊手市)にお越しください。
時間:正午から午後10時迄
本殿拝観会:本年は中止
令和6年 本殿拝観会中止のお知らせ
昨年まで、11月の酉の日に合わせて、東京都の文化財ウィーク事業の一環として、本殿拝観会を実施してきましたが、今年は中止といたします。
本年は「辰年」にあたり、日本各地から大勢の参拝者がお越しいただいており、本殿拝観にも多数の方がいらっしゃることが予想されますが、社殿に一度にご昇殿可能な人数に限りがあり、混乱が生じる可能性があることを鑑み、やむなく中止を決断することにいたしました。
ぎりぎりまで開催の可能性を探ってまいりましたが、上記の状況を踏まえ、このような判断をせざるを得ないことになりました。何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
本殿拝観会を楽しみにしてこられた皆様のために、社報41号を文化財特集号として発行いたします。本社報では、本殿拝観会でご覧いただく予定であった「本殿・拝殿」を始め、その他文化財について詳しく解説をしております。
※社報は田無神社で無料で配布しております。
銀杏や楓の木々が色付き、境内が一年で最も美しい季節を迎えます。 酉の市期間は、下記の日程で御朱印の通常書体が酉の市の特別な書体に変更となります。
酉の市書体:11月4日(月)・11月5日(火)・11月16日(土)・11月17日(日)・11月29日(金)
2024年 9月 23日(月)
「秋限定の切り絵御朱印」頒布のお知らせ
10月1日(火)〜11月30日(土)の期間、秋限定の田無神社ご神木の銀杏の葉をイメージした、切り絵の御朱印を頒布いたします。
頒布場所:御朱印処
時間:午前9時〜午後5時
2024年 9月 18日(水)
第8回絵馬デザインコンテスト展示会
西東京市をはじめ全国の皆さまから数多くの作品(応募総数155作品)が寄せられました。
その作品を漫画家クロマツテツロウ 氏、切絵作家小出蒐 氏、ジェイコム東京 西東京局 中山 純也 局長による選考委員会にて厳正な審査を行い、入賞4名、入選25名を選出いたしました。
10月7日(月)13時から10月11日(金)16時までの間、アスタ2階センターコートにて、第8回田無神社絵馬デザインコンテスト入賞作品(4点)ならびに入選作品(25点)の展示会を開催いたします。
2024年 9月 2日(月)
〜令和6年尉殿神社例大祭〜
田無神社兼務社「尉殿神社」で10月1日(火)午後2時に
社殿で例大祭における本宮祭が斎行されます。
※露天商が出店します
演芸大会は境内で午後6時から午後9時まで行います。
「駐輪場」
自転車で来られた方は、社殿裏(北側)からお進みください。
尉殿神社住所:東京都西東京市住吉町1丁目21−1