2016年 6月 12日(日)
6月30日(木)午後3時斎行 巫女舞有り
「どなた様でもご参列頂けます」
田無神社では、例年「水無月大祓」の神事を斎行しております。
この「水無月大祓」は、私たちが日常生活で知らず知らずのうちにおかした罪(つみ)穢(けが)れや禍(わざわい)を一年の半分にあたる6月30日に形代に移して祓い除き、身も心も清々しく健康で幸せな生活を願う日本の伝統的なお祓いの神事です。つきましては、下記のとおり「水無月大祓」を執り行いますので、万障お繰り合わせの上、ご参列下さいますようご案内申し上げます。
一、日 時 平成28年6月30日(木)午後3時より斎行
一、場 所 田無神社境内
一、形 代 形代に氏名(ふりがな)・生年月日をご記入のうえ、ご自分の身体を撫で清め、息を三度ふきかけます。同封の形代入れの袋にご住所お名前をご記入のうえ、形代を入れ、社務所までお持ち下さい。形代は浄火にてお焚き上げします。形代は社務所にて5月末より無料で頒布しております。
↑形代(人形)は社務所にて無料で頒布しております。
↑(茅の輪)形代を社務所にご提出いただきましたら、茅の輪を頒布いたします。
※当日ご参列いただけない場合は前日までに神社社務所へお届け下さい。郵送でもお受けします。
(大祓当日の様子)
2015年 12月 30日(水)
漫画家のふみふみこさんが、月刊YOU(集英社)に掲載していた『神主さんと僕の彼女』という漫画をご存知でしょうか。この漫画の背景は、田無神社の境内の風景を参考にしています。皆様がご参拝にいらしたときに目にされている景色が漫画の中に描かれています。ご覧になれば、ああ、田無神社のあそこの風景か、とすぐに気づかれるはずです。この漫画が、平成27年1月23日(金)に単行本として集英社から刊行されます。是非、一度書店で手に取ってご覧下さい。
2015年 6月 27日(土)
6月30日(火)の午後3時より夏越大祓式を斎行いたします。 ※どなた様でもご参加可能です
人形(ひとがた)を当日2時45分までにお持ち下さい。
当日、大祓式にご出席されました方、先着250名様に「夏越の五穀米」をお渡しいたします。
五穀米とは、古事記にも記されている通り長寿米として古くから食されています。本品30グラムに対して白米三合を
目安に混ぜ水洗いし、炊飯してお召し上がり下さい。伝統的な日本食である五穀米は、ビタミン類と、食物繊維などが
豊富で健康にによいとされています。6月の終わりの夏越の大祓式に合わせ、無病息災、日々の健康を祈り食しましょう。
2014年 12月 16日(火)
漫画家のふみふみこさんが、月刊YOU(集英社)に掲載していた『神主さんと僕の彼女』という漫画をご存知でしょうか。この漫画の背景は、田無神社の境内の風景を参考にしています。皆様がご参拝にいらしたときに目にされている景色が漫画の中に描かれています。ご覧になれば、ああ、田無神社のあそこの風景か、とすぐに気づかれるはずです。この漫画が、平成27年1月23日(金)に単行本として集英社から刊行されます。是非、一度書店で手に取ってご覧下さい。
2014年 10月 22日(水)
北多摩一大紅葉大銀杏 西東京市大氏神社 田無神社の七五三参り
田無神社拝殿において、立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈します。古くは数え年で三歳になると男女児とも「髪置き」が行われ、五歳では男児が「袴着」が、七歳では女児が「帯解き」を行っていたことに由来しています。
※ ご祈祷の予約は必要御座いません。お見えになられた方から順次ご案内いたします。混雑期で15分から40分程お待ち頂くことがあります。
① 北多摩一の大紅葉
11月の田無神社境内は、いちょうや楓の木々が色付き、菊の花々が青空に映え、北多摩の寺社で最も美しいと言われております。
写真をお撮りするためのブースを設けております。神主にお声頂ければ写真をおとりいたします。
② 太郎倶楽部 猿まわし
下記の日程でお猿さんが田無神社に遊びに来ます!!
11月1日(土)、11月2日(日)、11月3日(月)、11月8日(土)、11月9日(日)、11月10日(月)、11月15日(土)、11月16日(日)、11月22日(土)、11月23日(日)、11月24日(月)、11月29日(土)、11月30日(日)
③ 東京大学奇術愛好会
下記の日程で境内において、マジックショーが開催されます。
11月10日(月)、11月15日(土)、11月16日(日)、11月22日(土)
④ 子供元気の日
11月15日(土)、11月16日(日)は子供元気の日です。極真空手のお友達がお子様全員にプレゼントを配ります。
⑤天神社七五三参りについて
下保谷天神社において11月1日と11月9日の日程で七五三参りを斎行いたします。10時〜14時の時間帯に天神社にお越しください。予約は必要ございません。