田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2024年 12月 25日(水)

■ 例大祭のイラスト展示

〜例大祭のイラスト展示〜

令和6年12月25日(水)から

田無神社おみくじ処において、

例大祭をテーマにした作品を展示します。

 勇ましいお神輿渡御が、かわいく、楽しく描かれています。

2024年 12月 24日(火)

■ 令和7年2月の祭典のご紹介

令和7年2月の祭典のご紹介

節分祭

令和7年2月2日(日)午後3時より、社殿にて災厄をはらい1年の幸福を祈り、来たるべき春に感謝する伝統行事「節分追儺祭」を斎行いたします。

昨年に引き続き、参拝者が多いことが予想されますので、安全面を考慮し、豆撒き特設舞台を設けての豆打ちは行いません。当日は、午後3時から神職が社殿から豆撒きを行います。

※「園児の子供豆まき」は午前中に舞殿で開催します。

※年男・年女の厄除け祈祷は通常通り承ります。

1月中旬から、節分豆の「幸福豆来」の頒布を行います。邪気を祓うとされる大豆を「福は内、鬼は外」の掛け声と共に撒き、一年の幸福をお祈りください。

「幸福豆来」初穂料300円

初午祭

2月最初の午(うま)の日は「初午」と呼ばれ稲荷神の縁日です。この日に初午祭を斎行いたします。稲荷の大神に五穀豊穣を祈り感謝を捧げましょう。

日時:令和7年2月6日(木)

午前10時 野分初稲荷神社前

午前10時半 賀陽家屋敷稲荷神社前

紀元祭

令和7年2月11日(火)午前10時より社殿にて紀元祭を斎行します。紀元節は、初代 神武天皇(奈良県・官幣大社 橿原神宮の御祭神)が橿原の宮に御即位された日として、明治6年に定められました。この日は全国の神社で「紀元祭」が執り行われます。田無神社でも毎年紀元祭を厳粛に斎行し、国家と国民の長久繁栄を祈願します。

祈年祭

令和7年2月17日(月)午前10時より社殿にて祈年祭を斎行いたします。祈年祭(きねんさい)は「としごいのまつり」とも呼ばれます。祈年祭は五穀豊穣を予祝、祈願するお祭りであり、秋に収穫した穀物を神前にお供えして感謝をささげる「新嘗祭」と対をなしております。

天長祭

2月23日(日)午前10時から社殿にて天長祭をご斎行いたします。天皇陛下の御誕生日をお祝いして、陛下のご長寿及び平安をお祈りします。

2024年 12月 16日(月)

■ 「田無神社×魔神創造伝ワタル」コラボについて

田無神社×魔神創造伝ワタル

田無神社は、令和 7年1月 1 日(水)から、TVアニメ『魔神創造伝ワタル』とステッカーのコラボを行い、交通安全・心願成就ステッカーを頒布いたします。

 田無神社では御祭神「級津彦命・級戸辺命」を龍神として、境内の龍神池では水神をお祀りしています。昭和63年より始まったサンライズブランド作品であるオリジナルアニメ『魔神英雄伝ワタル』では、作中に龍神池が登場しました。その神髄を継ぎながらも、新たな作品として紡がれる『魔神創造伝ワタル』では小学4年生の主人公「星部ワタル」がブロックで創った魔神(マシン)「龍神丸」とともに大活躍します。

龍神丸は、その力が必要になったとき、ワタルの呼びかけにこたえて姿を現し、ワタルと心を通じ合わせることで力を発揮します。

 また、コラボに先立ち、令和 6 年 11月 18日に作品の大ヒット祈願が執り行われました。

 作品の情報については公式サイト、SNSをご確認ください。

TV アニメ『魔神創造伝ワタル』

伝説を創りだせ! 救世主はリューチューバ―!

TVアニメ『魔神創造伝ワタル』が、令和7年1月12日より毎週日曜夕方5時30分~ テレ東系列6局ネットにて放送開始いたします。

主人公・星部(ほしべ)ワタルがスーパースターを目指すリューチューバ―として登場し、相棒の魔神(マシン)・龍神丸とともにブロックが浮かぶ異世界で大バズりな冒険バトルを繰り広げます!

・公式サイト:https://wataru-anime.net/index.html

・公式YouTube:https://www.youtube.com/@watarukakeru_ch

・公式X(旧Twitter):@tv_wataru

ステッカー初穂料:1,000円

2024年 12月 15日(日)

■ 茅の輪の頒布開始

「師走の大祓式」令和6年12月31日(火)午後3時斎行

12月31日(火)午後3時から田無神社境内において「師走の大祓式」を斎行いたします。

 

茅の輪の頒布開始

師走の大祓式斎行に先立ち、形代をお納めいただいた皆様に、茅の輪をお頒かちいたします。

形代(人形)に氏名(ふりがな)・生年月日をご記入のうえ、ご自分の身体を撫で清め、息を3度ふきかけます。形代(人形)入れの袋にご住所お名前をご記入のうえ、社務所までお持ち下さい。形代(人形)は、12月31日(火)午後3時より行われる祭典において、浄火にてお焚き上げします。形代(人形)は社務所にて12月1日(日)より無料で頒布しております。

※形代(人形)は郵送でもお受けします。

 

 

2024年 12月 15日(日)

■ お正月縁起物12月1日(日)から頒布開始

「縁起物12月1日(日)から頒布開始」

縁起物を令和6年12月1日(日)より頒布しております。

授与所で干支の土鈴や、絵馬が付けられた破魔矢を頒布いたします。

「蛇」をかたどった土鈴を、玄関や神棚に納め、鈴を鳴らし、お清めください。

元来、破魔矢は破魔弓と一式になったものであり、全国各地に見られる年占の際に行われた弓射を起源にするものとさています。

破魔矢はその名称のとおり、魔を破り、厄災を祓う矢として信仰されています。

もっと詳しく

トップへ戻る