例大祭 例大祭は、田無神社で毎年行われる祭祀のうち最も重要な神事。それは、田無の歴史、文化、住まう人々の魂でもある。
例大祭

例大祭は、田無神社で毎年行われる祭祀のうち最も重要な神事。それは、田無の歴史、文化、住まう人々の魂でもある。

例大祭のお知らせ

一覧はこちら

例大祭とは

祭りと神輿

例大祭は祭りの核心であろう。毎年行われる諸祭祀のうち、最も重要とされる日であり、厳粛な神事である。田無神社例大祭は西東京市の歴史であり、文化であり、そして田無に住む人々の魂ではなかろうか。伝統文化継承の第一歩は、お祭りを「見る」「参加」することで、何かを感じることである。三百年以上の歴史と伝統の重みを、田無神社例大祭において感じることが出来るかもしれない。日本の伝統を守る、継承するためにも、例祭日にご参拝いただきたい。

祭祀は大祭と中祭、小祭に区分される。大祭として執り行われる祭祀として、例祭、祈年祭、新嘗祭などがある。秋に斎行される例大祭は正確には「例祭の大祭」と呼ぶのが正しい。例祭の大祭は神社にとって最も重要な祭祀で、神社の創建の日や、その神社に所縁の深い日が当てられる。田無神社の例祭日は、江戸時代初期に谷戸の宮山から遷座された日である。明治十二年十一月付けの田無神社から神奈川県への提出資料の由緒の項目には「正應年間当町字北原横山道南際(今古宮跡ト唱ル官有地コレナリ)ニ鎮座尉殿権現ト祇シ一村ノ氏神タリ、然ルヲ寬文十年九月中現今ノ地エ轉社爾来当町ノ鎮守卜ス」と記される。九月十九日は遷座の日であると伝わり、田無神社の例祭日とされた。田無市立中央図書館発行の「田無神社(1)」によると明治三十四年から、しばらくの間、田無小学校も十九日を休業日と定め、生徒たちは羽織、袴で神社に参詣したとある。しかしながら、宮山からの遷座日と伝わる九月十九日は旧暦であり、現在用いられている新暦とでは月日が異なることから、神社総代、氏子、先代宮司らの取り決めにより、平成三年から旧暦に近い十月の第二週日曜日を例祭日と変更した。そして、旧例祭日である九月十九日には五龍神祭として境内社の龍神の祭典を行うようになった。

本社神輿

本社神輿は浅草「宮本卯之助商店」が奉製し、昭和二十二年に田無神社に納められた。御神輿新調・太鼓張替車新調奉納終始決算報告書によると、氏子から八万九百二十円を集め(内、神輿代金四万五千円)昭和二十二年七月十四日・十五日に廣目祭が斎行されたとある。その後、昭和六十年に神輿の修復工事が行われた。現在は神輿庫の中央に納められている。

万燈神輿

万燈神輿は田無神社崇敬会の石井新一殿が奉製し平成三年に納められた。三榮会神輿(現在は女神輿として渡御)と共に新神輿庫に納められている。万燈神輿は、提灯を四面に取り付け、宵宮の夜に渡御する。万燈神輿の渡御は、平成十四年から行われていなかったが、平成二十五年の宵宮に十二年ぶりに復活した。

獅子頭輦台神輿

獅子頭は(雄獅子・雌獅子)神前に奉納する神楽に用いられた。金箔で仕上げられているこの獅子頭は西東京市の文化財に指定されている。嘉永三年に製作され、その後元治元年に修復されている。獅子頭は毎年、田無村上宿と下宿が神楽を競い合い、作物の豊凶を占ったと言われている。その後、輦台神輿と共に雨乞い神輿として信仰されている。獅子頭を乗せた輦台神輿は二基あるが、雄と雌で喧嘩をするということから、どちらか片方を担ぐことになったといわれる(田無宿風土記(二)下田富宅編参考)。明治政府の神仏分離令により西光寺(元総持寺)に移されるが、その後田無神社に戻った。境内に神輿庫が出来るまでは、田無神社拝殿内の左側納戸に納められていた。いつ頃までこの神輿が担がれていたのかは、大正時代まで輦台神輿が担がれていたと書かれている文献や、戦後に神輿渡御を見たという方もいて、正確なことはわかっていない。多くの方に田無の歴史に目を向けていただき、故郷としての田無に誇りを感じていただけるよう、令和二年十月十一日の御遷座三五○年大祭において獅子頭輦台神輿復活を試みたが、新型コロナウイルス感染症まん延のため企画は延期となった。

津島神社神輿

津島神社の神輿は七月十五日の祭礼に合わせ渡御していたが、現在では七月第二週の日曜日を例祭日とする。津島祭が柳沢集会所鎮座の津島神社で斎行され、その後、柳沢ガード下付近で神幸祭が執り行われる。その後、神輿は田無神社に立ち寄り、境内津島神社前で再び津島祭が斎行される。昭和中頃まで、一区の津島神社の神輿と二区の天王様の神輿がそれぞれの神輿の上に祀られた鳳凰を取り合う喧嘩神輿を行っていた。

龍神神輿

令和六年に「千貫神輿」と呼ばれていた大きな神輿を田無神社奉賛会が、田無神社に奉納した。この大神輿は昭和五十年に奉製され、立川諏訪祭り(東京都立川市)等で渡御していた。この「千貫神輿」を二車線の狭い青梅街道でも安全に渡御できるように修復し、神輿に龍の彫刻を施した。辰年にご奉納されたこの神輿の名称を「千貫神輿」から「龍神神輿」と改め、令和六年の例大祭でお披露目する。「龍神神輿」を例大祭の宵宮で担ぎ、この神輿の歴史を紡いでいく。

女神輿

この神輿はかつて、三榮会の神輿として例大祭の本宮で担がれていたが、平成三十年から宵宮の女神輿として渡御している。
令和六年から女神輿が龍神神輿の前を進行する予定だ。

ポスター

令和六年度の例大祭の告知チラシ・ポスター

例大祭の様子

田無の絆を胸に、宵宮・本宮で神輿渡御。

例大祭について総代・世話人会で審議され、宵宮では龍神神輿および女神輿の渡御、本宮では本社神輿および子供神輿の渡御を行うこととなりました。宵宮祭は十月十二日(土)午後八時に田無神社社殿で斎行します。宵宮の龍神神輿および女神輿の渡御は 午後五時半に御仮屋から出御し、午後七時半に田無神社立体駐車二階入り口に還幸します。例大祭祭典は十月十三日(日)午前十時に田無神社社殿で斎行します。本社神輿は午前十時四十五分に田無神社社殿前から出御し、午後三時四十五分に還幸します。その後、午後四時から第一回目の宮入道中神事、午後四時二十分から第二回目の宮入道中神事が行われます。本社神輿還幸祭は午後四時半に田無神社社殿で斎行します。本宮の十月十三日(日)午後四時からの宮入道中神事では、本社神輿が境内参道を二共に進みます。本社神輿が社殿還幸時に、神社関係者らが神輿に向かって紙吹雪を撒き、祓い清めを行います。安全対策として、境内参道の両脇にロープを貼り、参拝者の通行・往来を一時的に制限します。ご参拝の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

ギャラリーはこちら
田無神社

〒188-0011 東京都西東京市田無町3-7-4
電話:042-461-4442 FAX:042-467-9236

【祭典と行事】

一月    二月    三月
四月    五月    六月
七月    八月    九月
十月    十一月   十二月