田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社 > 養蚕用具等の御奉納

開かれた神社


2025年 3月 27日(木)

■ 養蚕用具等の御奉納

農家の方から、養蚕用具等を譲り受けました。 これらは、郷土資料室で展示される可能性もあります。 大切に保管し、後世に受け継いでいきます。

〜田無神社の宝物「蚕とマユ」〜

田無神社には養蚕の様子が描かれた大きな絵馬が5点、繭玉板が3点残されています。

明治時代から大正時代にかけて、諸外国との生糸貿易が盛んになると、田無の街では養蚕が農業の主力となりました。蚕は「おこさま」と呼ばれ非常に大切にされました。その後、昭和になると、政府の命令で養蚕よりも食料となる野菜が多く栽培されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

もっと詳しく

トップへ戻る