田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社

開かれた神社



 田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。

2022年 12月 21日(水)

■ 浄明正直の心

〜浄明正直の心〜

武蔵野大学教育学部 廣瀨 裕之 教授揮毫

令和4年12月21日から、田無神社参集殿入口に掲げております。

「浄明正直」とは清き、明き、正しき、直き心のことで神道の根本を表わす言葉の一つです。

2022年 11月 21日(月)

■ 五龍神みくじが新しくなります

令和5年1月1日より、五龍神みくじのデザインが新しく、サイズが大きくなりました。

陶器の中におみくじが詰められています

お好きな龍をお選びください。

 

 

 

2022年 10月 17日(月)

■ 田無神社農園で野菜のタネまき

〜田無神社農園で野菜のタネまき〜

10月17日に下田農園の下田将人さんに指導を仰ぎ、カブ、チンゲンサイ、水菜、カラシナの種を撒きました。

令和4年2月17日斎行の祈年祭でご神前にお供えする予定です。

田無神社農園では、季節に応じた野菜果物を栽培し、お祭りにお供えする野菜・果物を栽培していきます。

栽培の状況等については、田無神社公式HPSNSを通じて、ご紹介していきます。

 

 

 

2022年 10月 12日(水)

■ 神輿渡御午後第二部の様子

〜4年ぶり神輿渡御〜

「神輿渡御午後第二部」

田無神社大祭本宮において

4年ぶりに御神輿の渡御が行われました。

本宮の午後の部では、担ぎ手の人数を限定し、

神輿渡御を行いました。

コロナ禍で規模を縮小して行いましたが

祭を通して人と人、人と地域が繋がり

素晴らしい渡御、祭典になりました。

 

 

 

 

 

 

2022年 10月 12日(水)

■ 神輿渡御午後第一部の様子

〜4年ぶり神輿渡御〜

「神輿渡御午後第一部」

田無神社大祭本宮において

4年ぶりに御神輿の渡御が行われました。

本宮の午後の部では、担ぎ手の人数を限定し、

神輿渡御を行いました。

コロナ禍で規模を縮小して行いましたが

祭を通して人と人、人と地域が繋がり

素晴らしい渡御、祭典になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと詳しく

トップへ戻る