田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。
2023年 6月 10日(土)
〜4年ぶり!!津島神社祭礼・神輿渡御〜
各地でお祭りが行われており、賑やかになってきました。
7月9日(日)に柳沢津嶋神社の天王祭を斎行し、神輿が出御します。
柳沢ガード下付近で12時30分頃に出御し、午後1時頃に田無神社境内に到着します。
その後、午後1時15分頃に田無神社境内にある津嶋神社前において本社天王祭を斎行します。
田無神社境内では、田無5区・6区の向台大太鼓が神輿を先導し参道を清めます。
その後、柳沢の町を神輿が練り歩き、午後5時頃、柳沢ガード下付近で還行します。
神輿の田無神社到着は午後1時です。
ぜひ足をお運びください!
2023年 6月 4日(日)
御田植祭斎行
6月11日(日)午後3時より
龍神池において「御田植祭」が
斎行されます🙏
龍神池に稲を植え
農作業の手順を演じ
豊穣をお祈りするお祭りです🌾
秋に収穫された龍神池の稲は
10月の例祭の大祭で
神様に御奉納します⛩」
※「御田植祭」時間の変更のお知らせ
先般ご案内しておりました「御田植祭」斎行時間を変更いたします
【変更前日程】
・6月11日(日) 午後1時から
【変更後日程】
・6月11日(日) 午後3時から
2023年 6月 4日(日)
第15回七夕茶会・いけばな展
7月2日(日)開催
お茶席
田無神社・コール田無
10時〜14時30分
いけばな展示
コール田無
10時〜15時
いけばなこども体験
コール田無
13時半
お申し込みはチラシ掲載のお電話番号まで
主催 西東京茶道華道文化協会
協賛 田無神社
後援 西東京市・西東京教育委員会・谷戸幼稚園
2023年 6月 3日(土)
あなたの描いた絵が来年の絵馬になる!
第七回 田無神社絵馬デザインコンテスト
田無神社では、絵馬へのより一層のご関心、親しみをお持ちいただきたく、来年の干支である「辰(たつ)」を題材にした絵馬コンテストを開催します。皆様のご応募心からお待ち申し上げます。
作品テーマ
令和6年 干支(辰)と太陽
※辰(たつ)と、太陽が描かれた作品
応募方法
専用応募用紙と申込用紙を 公式HP(https://tanashijinja.or.jp/emacon/)よりダウンロードしてください。
応募用紙記載の必要事項をご記入のうえ、当神社社務所へご郵送または直接ご持参ください。
※応募用紙は、ジェイコムショップ アスタ田無店、ジェイコムショップ ひばりが丘店、ジェイコムショップ イオン東久留米店でも配布しています。
送付先:
〒188-0011東京都西東京市田無町3丁目7−4
第七回 田無神社 絵馬デザインコンテスト係
電話:042-461-4442
作品規定
①専用応募用紙をプリントアウトして使用ください。
②画材、素材は問いません。
③表現方法は自由とします。
④応募者が創作した未発表の作品に限ります。
⑤作品に第三者が著作権等の権利を有している著作物等を利用していないものとします。
⑥応募作品は返却いたしません。
⑦応募作品には、文字、数字、記号およびこれらを図案化したものを用いないでください。
締切
令和5年8月31日必着
※受付最終日の消印、宅急便受理日は有効です。
応募受付期間
令和5年8月1日〜令和5年8月31日
賞・表彰
1)大賞(1名)・金賞(2名)・J:COM賞(1名)・入選(25名)を選考します。
大賞・金賞・J:COM賞に選ばれた方には、表彰状と記念品を贈呈、令和6年の田無神社の絵馬デザイン画に採用し、広く頒布いたします。
2)入賞・入選作品は「田無ASTA(アスタ)」にて展示を予定しております。(※詳しくは下記「デザイン展」をごらんください。)
3)入賞者、入選者のみ郵送にて直接ご連絡いたします。(9月中旬発表予定)
※J:COM賞は小学生以下を対象としております。
選考は、漫画家クロマツテツロウ先生、切り絵作家小出 蒐(こいでしゅう)先生による選考委員会により行います。
その他
応募作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は田無神社に帰属するものとします。
・「第七回 田無神社 絵馬デザインコンテスト」の紹介や記録のために応募作品を田無神社が使用することがあります。
・入賞・入選作品については、田無神社が作品の一部修正・翻案を行うことがあります。
・入賞・入選者については、田無神社ホームページ等にてお名前、作品、年齢、お住いの都道府県名を
公表させていただきますのであらかじめご了承ください。
・専用応募用紙の枠は実寸ではありません。大賞・金賞・J:COM賞の作品は縮小して絵馬に奉製いたします。絵馬奉製の際は印刷技術の都合上、原画を忠実に再現できない場合があります。
2023年 5月 28日(日)
〜記念誌出版講演会〜
5月28日(日)にコール田無イベントルームで御遷座三五〇年大祭記念誌「写真と資料から見る田無神社」出版記念講演会が開催されました。
記念誌にご寄稿いただいた、行田健晃先生、近辻喜一先生、武蔵野大学教育学部廣瀨 裕之(舟雲)教授にご講演いただきました。
行田先生は下田半兵衛と田無用水について、近辻先生は谷戸・上保谷の村切りと田無の仮装大会、廣瀨教授は賀陽玄節書の碑についてお話くださいました。
御遷座三五〇年大祭記念誌「写真と資料から見る田無神社」
神社の歴史を鮮やかな写真と貴重な資料で辿る
令和2年10月11日御遷座三五〇年大祭が斎行され、田無神社は大きな節目を迎えました。鎌倉時代の創建から今日まで人々の祈りを紡いできた歴史について、神社に残された記録、氏子・崇敬者の方々や研究者の皆様よりお寄せいただいた膨大な資料を宮司が分析し、考察を加えて取りまとめました。初めて公表される貴重な写真や資料が盛りだくさんに掲載されています。神社とともに生きる人々の営みを後世に伝える永久保存版の一冊です。
期間限定販売
〜写真800点、資料203点掲載〜
令和4年12月発売
全300ページ超 フルカラーA4判並製カバー
田無神社記念誌は社務所で税込3,000円で販売しております。
販売終了は令和6年3月31日を予定しております。