ご家族の安泰と健康をお祈りします。毎年一回ご家族の無事安全をお祈りください。
会社、家業等の益々の発展をお祈りします。
お体が一日も早く回復しますようお祈りいたします。ご本人がお見えになれない場合は代理の方がお参りください。
身に降りかかる様々な災難をのぞき無病息災をお祈りします。特に気に掛かることがあり、それを祓い除けてより良い状況になることをお祈りする場合は障除け、特に何か気掛かりがあるわけではないけれど今の状態をより良い状態にしたい場合は除災招福をお勧めしております。受付の際にご相談ください。
生まれてくるお子様が迷うことなくお生まれになりますようにお祈りします。犬が多産で安産ということから妊娠5ヶ月目の戌の日にお参りしますが、体調と相談してご無理をせずにお参りください。腹帯をお持ちの方はお祓いしますので、受付の際にお預けください。
心にある様々なお願いごとが成就するようにお祈りします。受付の際にどのようなお願い事なのかご相談ください。また心の中にお願い事をお持ちの方は、具体的な内容を奏上せずにご祈祷することもできます。ご相談ください。
自動車を購入した時などにご神前で安全運転を誓い、道中安全をお祈りします。交通安全は車の各所をお祓いし,運転者,同乗者の安全をお祈りします。お車のお祓いの際は境内にお車を移動していただき、ご祈祷の後にお祓いをいたします。
各学校の入試試験、資格取得、就職試験の際、日頃の実力が充分に発揮できるように合格のお祈りします。
旅先での安全や行き帰りの交通安全など楽しい旅行となりますよう神様のご加護をいただくためにお祈りします。
新しい年を迎え、その年が自分自身にとって良い年でありますように、また、志す夢に向かって事を始めようとするときなど特に己の運気を高めるためにお祈りします。
恋愛に限らず、人や物などとのよいご縁に恵まれるようにお祈りします。
学業の努力が成績の向上として報われるようにお祈りします。
方位除けとは、古代から伝わる易学・陰陽道・暦学などが融合された吉凶の見方で、その年の凶方(八方ふさがり・鬼門・病門)の厄をお払いします。
スポーツ大会や勝負事に挑戦される前にお祈りします。
50日祭(仏式では49日)や1年祭など、喪や忌の期間を終えるときに氏神様でお清めのお祓いをうけ神棚のお祀りや神事への参加を再開します。
田無神社ではお清めセットを頒布しております。今まで愛でてきたお人形に感謝の気持ちを込めてご自身でお祭りをしていただきます。詳しくはお問い合わせください。お清めをしたお人形はご自身で自治体の定める方法にて処分してください。田無神社ではお人形のお焚き上げは行っておりません。