七五三参りの行事は、人生儀礼として、七・五・三の奇数(陽数)を男女の児童の年齢に当てはめて、子どもの成長をお祝いするものです。初宮参りから時間を経て立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈します。古くは数え年で三歳になると男女児とも「髪置き」が行われ、五歳では男児が「袴着」が、七歳では女児が「帯解き」を行っていたことに由来しています。七五三詣は、正式には数え年で祝いますが、お子様の成長に合わせ、満年齢でお祝いする事も多くなってきました。古来11月15日に行うとされています、最近は11月を中心にお参りされる方が多いです。
■レンタル衣裳・貸衣装は東京・吉祥寺のレンタルコスチュームオオイシまで
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-8 株式会社 大石衣裳店
TEL 0422-22-0014
初宮詣は赤ちゃんが無事に誕生されたことをご神前に報告し、初めてのご挨拶をすることです。またあわせて赤ちゃんが健康に、すくすくと成長しますように御祈願をいたします。一般的には男児は生後31日目、女児は33日目に産婦のお産の忌みが明けることから、この頃にお参りするとされていますが、最近ではこの日にこだわらず、 赤ちゃんとお母さんの体調、天候などを考えて家族揃ってお参りされています。
七五三参りの行事は、人生儀礼として、七・五・三の奇数(陽数)を男女の児童の年齢に当てはめて、子どもの成長をお祝いするものです。初宮参りから時間を経て立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈します。古くは数え年で三歳になると男女児とも「髪置き」が行われ、五歳では男児が「袴着」が、七歳では女児が「帯解き」を行っていたことに由来しています。七五三詣は、正式には数え年で祝いますが、お子様の成長に合わせ、満年齢でお祝いする事も多くなってきました。古来11月15日に行うとされています、最近は11月を中心にお参りされる方が多いです。
歳の干支が初めて巡ってくる年(数えの13歳)に、福徳や知恵、健康を授けて頂けるようにお祈りします。
社会人になるまでに15~20年近く学校教育を受け心身を錬磨し新知識を吸収し、立派に学業を修めたことを御奉告します。社会人として世のため国のために尽くせるように、またよりよい未来を迎えられるように神様にお願いします。
成人の日の前後に無事に大人の仲間入りができたことを氏神さまに御奉告します。大人になった自覚を持ち行動する事を神様にお誓いし、立派に社会の一員として活躍できることをお祈りします。
結婚は人生の大きな節目です。神様のご縁によって結ばれた二人がこれから仲睦まじく、心を一つにして歩み出す事を御奉告・お誓いします。また併せて親族が心を一つにして新たに歩み出すお二人を見守り益々栄えますことをお祈りします。
古くから人生儀礼として、一定の年齢に達すると家族そろって長寿のお祝いをします。
還暦:61歳・古希:70歳・喜寿:77歳・傘寿:80歳・米寿:88歳・卒寿:90歳・白寿:99歳・上寿:100歳の祝い歳を神様に奉告感謝します。またご家族様も揃ってお参りし皆様の弥栄をお祈りします。