御遷座三五〇年大祭記念誌 写真と資料から見る 田無神社
令和4年12月28日刊行
全300ページ超 フルカラー A4判 並製 カバー
定価 3,000円

写真800点、資料203点掲載!
神社の歴史を鮮やかな写真と
貴重な資料で辿る
令和2年10月11日御遷座三五〇年大祭が斎行され、田無神社は大きな節目を迎えました。鎌倉時代の鎮座から今日まで人々の祈りを紡いできた歴史について、神社に残された記録、氏子・崇敬者の方々や研究者の皆様よりお寄せいただいた膨大な資料を宮司が分析し、考察を加えて取りまとめました。初めて公表される貴重な資料や写真が盛りだくさんに掲載されています。神社とともに生きる人々の営みを後世に伝える永久保存版の一冊です。


掲載内容
巻頭写真集 /
田無神社総代・世話人紹介 / 祝辞
田無神社 宮司 賀陽智之
御遷座三五〇年大祭記念誌刊行にあたって
コラム コロナ禍のお正月
第一章 由緒
田無神社の軌跡
谷戸の宮山 / 尉殿とは / 遷座日 / 合祀と御祭神 / 御神木と生物 / 田無の習俗 / コラム 花手水 / 神社と生物
第二章 田無の歴史と下田半兵衛
田無の歴史 近辻喜一(郷土史家)
中世の谷戸 / 青梅街道道筋へ移住 / 田無用水の開通 /
天領の村 / 村方騒動 / 下田半兵衛家 / 宿場町の賑わい / 農民の暮らし /
幕末から明治へ / 田無町の誕生
二つの身分のはざまに 行田健晃(郷土史家)
はじめに 田無にのこる文化財と下田半兵衛 / 江戸時代の田無村と名主家の固定 /
下田半兵衛家の経済的成長 / 名主就任の手続き /
「一代事跡書上」と「帯刀御免御墨付請書」にみる名主の理想像 / 名主のもう一つの側面―「身上り」意識― / 近代初期の下田半兵衛家 / おわりに 二つの身分のはざまに /
コラム 雅楽 / 御代替奉祝祭典
第三章 祭儀と行事
年間行事と恒例祭典
祈雨祭(天気祭) / 日供祭と月次祭 / 年中行事 / 建築祭祀 /
コラム コロナ禍での七五三
第四章 大祭と神輿
~例祭の大祭~ 一年で最も御神威の高まる日
神輿 / 大祭 / コラム 七夕トンネル
第五章 本殿・拝殿と参集殿
木造の貴重な文化財
本殿 / 拝殿 / 参集殿 / 看板「田無神社と五木寛之」 / コラム 巫女舞
第六章 境内の石造物
石造物と碑刻
石造物年代順一覧表 / 境内の石造物
田無神社の碑刻銘文選 武蔵野大学教授 廣瀬 裕之 / コラム 大鵬土俵
第七章 宝物
歴史を語り継ぐ貴重な資料
養蚕関係 / 選挙 / 嶋村俊表作品 / 鏡 / 刀と弓 / 古書 / 絵馬 / その他 /
コラム 田無神社絵馬デザインコンテスト
第八章 神社と戦争
戦争を祝詞から読み解く
日清戦争 / 日露戦争 / 第一次世界大戦 / シベリア出兵 / 満州事変と日中戦争 /
その後の戦争 / コラム 御朱印
第九章 宮司家
社家「賀陽家」について
賀陽家の系譜 / 昔を語る / コラム 神社と雷
第十章 御遷座祭
御遷座祭を振り返る
資料と写真で振り返る御遷座祭 / 御遷座三五〇年記念事業
職員挨拶